借方と貸方の覚え方

簿記検定を初めて勉強する人の多くが勉強初期に「借方って右側?左側?貸方って右側?左側?どっちだっけ????」と感じませんか?私も受験生時代どっちが借方でどっちが貸方かよく混乱していました。簿記検定を勉強するまで聞いた事もない言葉でしたからね。

[ad#co-1]

借方と貸方の覚え方

借方貸方の覚え方は色々ありますが、私のオススメは借方の「り」と貸方の「し」です。

借方の「り」は平仮名で書くと最後は左側に払いますよね?だから左側が借方。

貸方の「し」は平仮名で書くと最後は右側に払いますよね?だから右側が貸方。

私はこれで覚えました。賛否両論あると思いますが、要は覚えたらいいのでこの覚え方で十分だと思います。わからなくなったら平仮名を書けばすぐにどっちが左側かわかります。簡単じゃないですか?

スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 資格試験の受験で一番難しいのが「いかにして勉強のモチベーションを維持させるのか」で、多くの受験生がモ…
  2. 電卓操作のオススメ本です。私は電卓の本を読む時間があったら勉強した方が合格できると思っていて、電卓本…
  3. 暗記したいところをマーカーしてアプリ(無料)で読み込むとマーカーの箇所が見えなくなります。 (さ…

スポンサーリンク

Amazon簿記テキスト売れ筋ランキング

簿記のテキスト探しに困ったらアマゾンの売れ筋ランキングが参考になります。1時間毎に更新。
Amazon簿記テキスト売れ筋ランキングはこちらから
ページ上部へ戻る