今からなら独学で日商簿記2級3級に合格できる!

たまに日商簿記は難しいという話を聞くことがありますが、日商簿記2級3級の難易度はそれほど高いものではなくて、真面目に勉強すれば独学でも十分合格できます。

[ad#co-1]

次の日商簿記の試験日は11月20日(日)

今からだと11月の日商簿記試験まで約4ヶ月もあります。日商簿記2級or3級のどちらかの受験なら今から勉強を始めれば独学でも十分間に合いますし、むしろ時間が余るくらいではないでしょうか。まぁ、初めて日商簿記を勉強する場合で独学受験に不安がある人は、万が一独学で勉強がうまくいかなくても、途中でTACなどの受験予備校の講座を受講してやり直せますしね。

オススメは日商簿記2級3級の同時受験

私のオススメは日商簿記2級3級の同時受験です。初めて簿記の勉強をする人からすると「大丈夫かな…」と思うかもしれませんが、試験まで4ヶ月もあるので日商簿記3級だけの勉強をするのは勿体ないと思います。日商簿記の試験は年に3回しかないですし、11月の試験の次は2月で、3ヶ月間も後になります。今から勉強を始めるのであれば日商簿記3級だけだとかなり時間に余裕がありますし、2級3級の同時受験くらいが丁度良いのではないでしょうか(それでも少し時間が余る人もいると思います。)。私が受験生なら絶対に日商簿記2級3級の同時受験・同時合格を目指します。

たまに「日商簿記は難しいよ」という話を聞くことがありますが、日商簿記はそれほど難易度が高い資格試験ではなくて、真面目に勉強すれば合格できる資格試験です。恐らく日商簿記が難しいと感じた人は正しい勉強法を知らなかったのだと思います。日商簿記の勉強法は「日商簿記の勉強方法」でまとめているのでここでは省略しますが、日商簿記の合格にはコツがあり、コツを押さえて勉強すればそれほど難しくはありません。日商簿記は闇雲に勉強しても合格できますが、勉強効率が良くありません。

スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日商簿記において電卓は必須ですが、「試験で使えない電卓がある!」で書いている通り、電卓だったら何でも…
  2. 集中力アップにぶどう糖が良いとの評判から受験生に人気があります。 (さらに…)…
  3. 資格試験の受験で一番難しいのが「いかにして勉強のモチベーションを維持させるのか」で、多くの受験生がモ…

スポンサーリンク

Amazon簿記テキスト売れ筋ランキング

簿記のテキスト探しに困ったらアマゾンの売れ筋ランキングが参考になります。1時間毎に更新。
Amazon簿記テキスト売れ筋ランキングはこちらから
ページ上部へ戻る