独学で日商簿記を受験する人は必ず過去問題集を買うべき!

7月下旬ということで、そろそろ簿記の勉強を始める人が増えてくる時期ですが、独学受験の人は過去問題集を買いましたか?過去問題集は独学受験者にとって最良の参考書なのです。

[ad#co-1]

過去問題で日商簿記の試験傾向がわかる!

日商簿記は2級3級ならそれほど難易度が高い試験ではないので試験傾向を無視して手当たり次第に勉強しても合格できないわけではありませんが、効率が良い勉強法とは思いません。日商簿記試験に限らず多くの資格試験には試験傾向というものがあり、効率的に合格するにはこの試験傾向を意識した勉強をしなければいけません。では、この試験傾向はどうやったら見つかるのかですが、一番効率が良い方法が「過去問題の分析」です。詳しい方法は「日商簿記の試験傾向を掴む方法」で書いているのでここでは省略しますが、過去問題を分析することで試験傾向がわかり、効率的に勉強ができるようになります。

受験予備校の講座を受講している人は、授業が試験傾向を意識した内容になっているため自分で試験傾向を掴む必要はありませんが、独学受験の人は自分で試験傾向を見つけなければいけません。効率良く勉強したい独学受験者は過去問題集の分析を強くオススメします。

試験傾向は早い段階で掴むべき!

いつ試験傾向を掴むべきなのか。簡単なことですが、一日でも早く試験傾向を掴むべきです。そのため過去問題を一日でも早く買いましょう。日商簿記の過去問題集は色々ありますが、私のオススメ過去問題集を「日商簿記の過去問題集」で紹介しています。

スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日商簿記において電卓は必須ですが、「試験で使えない電卓がある!」で書いている通り、電卓だったら何でも…
  2. 試験前などの勉強の追込み時期になると勉強のし過ぎで首が痛くなる事はありませんか? (さらに&hell…
  3. 暗記したいところをマーカーしてアプリ(無料)で読み込むとマーカーの箇所が見えなくなります。 (さ…

スポンサーリンク

Amazon簿記テキスト売れ筋ランキング

簿記のテキスト探しに困ったらアマゾンの売れ筋ランキングが参考になります。1時間毎に更新。
Amazon簿記テキスト売れ筋ランキングはこちらから
ページ上部へ戻る