
日商簿記3級は難易度が高い試験ではないので「独学受験の勉強方法」でまとめているように勉強すれば独学でも合格できます。
[ad#co-1]
日商簿記3級の難易度はやさしい!独学でも合格できる!
日商簿記3級の難易度が高いか低いかですが、これは主観的なものなので受験生によって感じ方が違うと思いますが、「日商簿記3級の難易度は高くない!」でも書いている通り、私は日商簿記3級の難易度は易しく独学でも十分合格できる試験だと考えています。何を根拠に日商簿記3級の難易度が易しいと言えるのかというと、「日商簿記3級の合格率」でまとめている通り、日商簿記3級の合格率は約50%と半数の受験生が合格しているからです。合格率が50%ということは不合格になる人も50%いることになりますが、この50%という数字にもトリックがあって、実際には不合格になる50%の中にはそもそも日商簿記3級に合格できるレベルにないいわゆる「記念受験者」が一定数含まれています。記念受験者がどの程度含まれているかは正確な数字は公表されていないのでわかりませんが、これを差し引くと合格率は一定率上がります。私の経験でいえば、真面目に勉強した人の日商簿記3級の合格率は80%以上です。真面目に日商簿記3級の勉強を続けて本試験を受験した人は多くの人が合格しています。日商簿記3級は真面目に勉強したのに試験問題が難しくて合格できないような難易度が高い資格試験ではありません。
私の経験だけではなく、合格率から考えても日商簿記3級の難易度は易しい試験なので、受験予備校に通わないと合格できないというレベルの試験ではなく、独学でも十分合格できる試験だと思います。日商簿記1級になると受験予備校に通った方が良いと思いますが、2級までなら独学でも十分合格できますよ。
世間ではたまに「日商簿記は難しい」「難易度が高い」などという話を聞きます。実際に日商簿記を受験したらわかると思いますが、日商簿記3級であれば真面目に勉強すればそれほど難易度が高いという資格試験ではありません。「数字や計算が苦手…」という人もいますが、日商簿記3級の問題はこのような人でもじっくり勉強すれば理解できます。基本的に「+-×÷」以外の計算はないですし、計算は電卓を使えますからね。「日商簿記は難しい」「難易度が高い」という人は、簿記という会計の試験に対して変な先入観を持っているだけではないでしょうか。しっかりじっくりと参考書等を読めば理解できるようになりますよ。日商簿記3級の難易度はそのくらい易しい試験です。
日商簿記3級の独学受験の場合には過去問題集を必ず買うべき!
「日商簿記3級の難易度が高い」と感じる人の中には勉強方法を間違えている人が一定数いると思います。大原やTACなどの受験予備校に通っている人はいいですが、独学受験の場合には自分で日商簿記の正しい勉強方法を見つけなければいけません。では、日商簿記の正しい勉強方法とはどういうものなのかというと、試験傾向をふまえた勉強方法をすることです。
日商簿記には出題傾向というものがあって、出題範囲のうち試験でよく出題される個所、定期的に出題される個所というものがあります。大原やTACなどの受験予備校に通っている場合は学校が試験傾向を踏まえた授業をしてくれますが、独学受験の場合は自分で試験傾向を掴まなければいけません。もちろん試験傾向を掴まずに闇雲に勉強しても合格できますが、これだと勉強効率が悪く、良い勉強法とはいえません。簿記の試験傾向を掴むにはどうするべきかというと、「簿記の試験傾向を掴む方法」で書いている通り、過去問題の分析です。過去問題は過去に出題された試験問題で、この過去問題を何回分か解くことで試験の難易度や出題傾向を掴むことができます。独学受験の人は必ず過去問題集を買い、最初に過去問題集を解くことをオススメします。
試験傾向を掴むことで日商簿記3級の難易度を下げることができますよ。