大学生短大生なら日商簿記2級3級の同時合格も可能!

就活対策として大学生の中には日商簿記を受験する人がいますが、大学生なら日商簿記2級と3級を同時に受験して同時に合格することも可能です。2級3級の同時受験同時合格は難しいように思うかもしれませんが、大学生は社会人に比べて勉強する時間がありますし、なにより同時受験のほうが勉強効率が良いですよ。

Contents 目次

[ad#co-1]

就活では日商簿記3級だけだと弱い!

就活対策で日商簿記を受験する人は、正直にいって3級だけだとアピール材料としては弱いです。就活で日商簿記3級が評価されるのは高校生までで、大学生や短大生になると日商簿記3級をアピールしても「ふ~ん、そうなんだ」と言われるか、下手をすると完全スルーです。試験の難易度からしても、大学生や短大生が就活でアピールしたいのであれば日商簿記なら2級は必要です。

大学生や短大生なら日商簿記は2級3級同時に合格できる!

大学生短大生の中には日商簿記の2級3級同時受験に対して不安に思う人がいるかもしれませんが、私は次の理由からも2級3級の同時受験、そして同時合格は可能だと考えています。

  • 大学生や短大生は勉強時間がある!
  • 真面目に勉強すれば日商簿記3級は2週間で合格レベルになれる!
  • 真面目に勉強すれば日商簿記2級は1カ月で合格レベルになれる!
  • 日商簿記2級と3級の勉強内容は似たようなもの。
  • 日商簿記2級と3級を同時に受験する方が勉強効率が良い!

大学生や短大生は勉強時間がある!

大学生や短大生で勉強時間が無い…と言ったら、どうしようもありません。私の経験からいえば、大学生短大生で勉強時間を捻出できないのであれば、社会人になったら絶対に勉強できません。たしかに大学生や短大生も学校の授業やクラブ、アルバイトなどで忙しいかもしれませんが、1カ月30日、1日24時間忙しいかといえば、そうではないと思います。

学校の試験とは違って、日商簿記のような資格試験の受験勉強というのは自分で積極的に勉強時間を捻出しなければ勉強できません。学校の試験だと単位がかかっているので必死になりますが、日商簿記のような資格試験は別に合格しなくれも誰に何も言われませんからね。そういう勉強というのは自らが意識しなければできません。

これは私の経験から言えることで、人生において一番勉強時間が作れるのは大学生短大生の間です(フリーターは別ですよ)。

真面目に勉強すれば日商簿記3級は2週間で合格レベルになれる!

日商簿記3級の合格率(日商簿記3級合格率はこちらから)を見てもわかる通り、日商簿記3級はそれ程難しい試験ではありません。真面目に勉強すれば日商簿記3級であれば2週間で合格レベルになります。それに大学生短大生のようにある程度勉強時間を確保できる人の場合だと、日商簿記3級だけだと勉強時間が余ってしまって勿体ないです。

真面目に勉強すれば日商簿記2級は1カ月で合格レベルになれる!

日商簿記2級も合格率(日商簿記2級合格率はこちらから)を見たらわかる通り、それほど難易度が高い試験ではなくて、真面目に1カ月勉強すれば合格レベルになれます。本当に?と思うかもしれませんが、日商簿記の勉強にはコツというものがあって、ポイントを押さえて真面目に勉強すれば1カ月もあれば合格できるレベルになれます。

日商簿記2級と3級の勉強内容は似たようなもの

日商簿記3級の試験は商業簿記、日商簿記2級は商業簿記と工業簿記です。日商簿記2級と3級の両方ともに商業簿記がありますが、この2級3級の商業簿記は全く違う内容のものではなく、3級の延長線上に2級の商業簿記があるので、2級の商業簿記を理解できるようになれば3級の商業簿記は少し復習すれば合格できます。

日商簿記2級と3級を同時に受験する方が勉強効率が良い!

大学生や短大生が就活対策として役立てようと思うと日商簿記2級が必要ということなので、じゃあ日商簿記2級を受験、と言っても日商簿記3級の知識が無いままで日商簿記2級を勉強してもなかなか理解できません。そうなると結局は日商簿記3級の勉強をしないといけません。

そこで、まず日商簿記3級を受験して、次に日商簿記2級…と2回に分けて順番に受験するとなると、合格までに時間がかかります。日商簿記は年に3回しかないですからね。ストレートに合格したとしても半年くらいはかかります。日商簿記2級に合格した頃に就活終盤…だと本末転倒です。

日商簿記2級と3級は勉強内容が似たようなものですし、2回に分けて受験するよりも1度にまとめて勉強する方が勉強効率が良いですよ。日商簿記2級は3級の知識が無ければ解けないので、2級に合格できるという事は3級も合格できるという証です。だったら3級も一緒に受験したら?というのが私の考えです。

日商簿記2級だけよりも3級も受験した方が良い

試験に絶対はありません。日商簿記2級の模擬試験で合格確実点を連続で取っていたとしても不合格になる人もいます。私なら日商簿記2級を目標に勉強して、万が一のときのための保険として日商簿記3級も受験します。もし日商簿記2級が不合格でも2級の模擬試験で合格点を取れていたら日商簿記3級は合格できるはずです。

[ad#co-2]

ピックアップ記事

  1. 勉強で耳栓を使っている人がいると思いますが、どのようなものを使っていますか?私が受験生の時はスポンジ…
  2. 資格試験の受験で一番難しいのが「いかにして勉強のモチベーションを維持させるのか」で、多くの受験生がモ…
  3. 日商簿記において電卓は必須ですが、「試験で使えない電卓がある!」で書いている通り、電卓だったら何でも…

スポンサーリンク

ページ上部へ戻る