
日商簿記において電卓は必須ですが、「試験で使えない電卓がある!」で書いている通り、電卓だったら何でも良いというわけではありません。日商簿記の受験には適さない電卓もあるので、ここでは日商簿記受験生にオススメの電卓と私が使っていた(今も実務で使用中)電卓を紹介します。
Contents 目次
[ad#co-1]
日商簿記おすすめ電卓!電卓は良いものを買うべき!
電卓は百均にも売っていますが、私は日商簿記受験で使うのに百均の電卓はオススメしません。あれは電卓ではなくてオモチャで、簿記試験や実務で使うべき電卓ではありません。日商簿記受験用等の電卓はソコソコ良い値段がして、私も初めて受験向けの電卓の値段を見たときに驚きましたが、使ってみて納得。百均の電卓とは使い心地が違います。それに良い電卓は長持ちしますし、多少値段が高くても良いものを買うべきです。
私が日商簿記受験で使っていた電卓。私はこれが一番オススメ!
![]() |
![]() |
CASIOの本格実務電卓です。このシリーズの電卓はCASIO電卓の中でもベストセラーで、定期的にデザイン等のリニューアルをしています。電卓キーの押し心地が良く、多少強く電卓操作をしても机の上で電卓が動くことはありません。私は日商簿記だけではなく税理士試験でもこの電卓を使って合格。さらに今では実務でも使っています。この電卓の評価はamazonレビューをみたらわかると思いますがいつも高評価。使ったらわかると思いますが、この実務電卓に搭載されているキーロールオーバー機能がすごく良い!キーロールオーバー機能とは、数字キーを入力する時に、最初のキーを離す途中から次のキーを押しはじめても入力できる機能のことで、この機能が無い電卓だと「1234567890」と連打した時に「1245780」というように「3」「6」「9」などの数字の入力漏れをするリスクがあります。電卓ミスで間違えたら悔しいですし、簿記を受験する人はこのキーロールオーバー機能が付いている電卓がオススメです。
私が簿記受験生のときはシルバーしかありませんでしたが、人気があるベストセラー電卓という事もあってピンクとゴールドが追加販売されました。
なお、私は他にもSHARPやCANONの電卓も使った事がありますが、私はCASIOの電卓が一番オススメです。
キーロールオーバー機能がアップしたCASIOの実務電卓
最近ではこのキーロールオーバー機能が3キーにアップした実務電卓が販売されました。
![]() |
この電卓の良いポイントはキーロールオーバー機能が2キーから3キーにアップしているところです。より電卓早打ちができるようになっていて、2キーでは電卓が追いつかない人にオススメです。今のところ3キーが最高グレードです。
他の日商簿記受験生向けのオススメ電卓
日商簿記受験の電卓で人気が高いのはCASIOとSHARPが1,2を競っていて、3番手がCANONです。
![]() |
![]() |
SHARPとCANONだったら私のオススメはSHARPですかね。ただ、CANONの電卓の方が安いので一定の人気があります。私は安さよりも使い心地なのでこの2社だとSHARPですかね。
Amazon売れ筋のビジネス電卓ランキング 1週間毎に更新中
Amazonでは売れ筋のビジネス電卓ランキングを1時間ごとに更新しています。ビジネス電卓なので日商簿記受験に適していない電卓も一部含まれているので買うときはご注意ください。あくまで電卓選びの参考だけのものです。
日商簿記受験で電卓を選ぶときのポイント
日商簿記は電卓の性能で合格するわけではありませんが、電卓の使い心地が悪いと勉強効率が良くありません。日商簿記受験生が電卓を選ぶときのポイントは次の通りです。
- 電卓は12桁!
- 電卓のサイズに注意!
- 安定性が高い電卓を選ぶ!
- GT機能とメモリ機能が付いている電卓を選ぶ!
電卓は12桁!
私は簿記を受験するときに初めて知ったのですが電卓によって計算できる桁数が違います。百均の電卓は9桁のものが多いですが、簿記や実務では12桁は必要です。9桁の電卓だと計算できない問題が出ることがあるので、電卓を買うときは必ず12桁の電卓を買いましょう。
電卓のサイズに注意!
電卓の種類によって小さいものから大きいものまで様々なサイズがあります。小さい電卓は持ち運びしやすいかもしれませんが、電卓のキーが小さいので押し間違いが多くなります。これに対して、大きい電卓はキーが大きくて押しやすいですが、机の上を占領するため問題を解いているときに結構邪魔になります。
電卓のジャストサイズは人によって違いますが、大きすぎない程度のサイズがオススメです。抽象的な表現になってしまいますが、上でおすすめしている電卓(CASIO、SHARP)のサイズが一番使いやすいと思います。
安定性が高い電卓を選ぶ!
日商簿記の試験は解答時間を短縮させるため電卓を早く打つようになります(電卓を打つというよりも、電卓を「叩く」という表現の方が正しいようになります)。簿記を始めたころはゆっくりでも自然に早くなっていきます。電卓を早く叩けるようになるとわかると思いますが、安定性が低い電卓を叩くと電卓本体が徐々に動きます。電卓操作に慣れてくると電卓のキーを見ないで叩くようになるので、このような場合に安定性の低い電卓だとミスが出やすくなります。電卓の下にストッパーなどが付いているものを買いましょう。
GT機能とメモリ機能が付いている電卓を選ぶ!
日商簿記の級が上がるにつれて複雑な計算が増えてきます。このような時にGT機能(グラントータル機能)とメモリ機能があれば効率よく計算でき、解答時間を短縮できます。簿記受験生は絶対にGT機能とメモリ機能が付いているものを買いましょう。
良い電卓は10年使える!
私がおすすめする電卓は高いかもしれませんが、これらの電卓は10年くらい使えますし、私は実際に10年以上使っています。税理士事務所や経理の職場の人の中には20年以上同じ電卓を使っている人もいます。そのくらい電卓は長く使うものなので、どうせ買うなら良い電卓(使いやすく、計算しやすい電卓)を買うべきだと私は考えています。日商簿記の受験において電卓は消耗品ではなく、武器だといっても過言ではありません。そのくらい大切なものです。
[ad#ankdentaku]