簿記の受験で電卓の練習をするべきか?

日商簿記受験生の中には電卓のスピードが遅くて悩んでいる人がいますが、そもそも日商簿記の受験で電卓の練習をする必要があるのでしょうか。

[ad#co-1]

電卓はよほど遅くない限り合否に影響は無い!

これは私の経験上言えることですが、日商簿記検定の受験において電卓の速さは合否で一切関係がありません。日商簿記の電卓で一番大切なのは正しく電卓を操作することで、スピードではありません。特に簿記2級3級なら電卓スピードなんて合否に一切関係がありません。

ただ、電卓のスピードが気になる人からすると「だったらどのくらいの速さだったら大丈夫なのか」という事が気になるでしょうが、私は電卓のスピードは普通に勉強して身に付く程度の速さで十分だと考えています。

解答時間が足りない原因は勉強不足

解答時間が足りない、という人のなかには、その原因を電卓スピードとする人がいますが、これは間違いです。解答時間が足りないのは電卓スピードではなく勉強不足なのが原因で、問題を読んでから正しい解答を導き出すまでに時間がかかっているのです。このような状態の人が電卓の練習をしたところで解答時間に余裕が出ると言う事はありませんし、合格できるとは思えません。もしあなたが解答時間が足りないと悩んでいるのであれば参考書や問題集をもう一度読み、解き直しをするべきです。

電卓のスピードを上げたところで短縮できる時間は僅かで、私なら電卓の練習をする時間があるなら参考書や問題集を1ページでも多く読みます。その方が合格の近道ですよ。

スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 勉強で耳栓を使っている人がいると思いますが、どのようなものを使っていますか?私が受験生の時はスポンジ…
  2. 試験前などの勉強の追込み時期になると勉強のし過ぎで首が痛くなる事はありませんか? (さらに&hell…
  3. 資格試験の受験で一番難しいのが「いかにして勉強のモチベーションを維持させるのか」で、多くの受験生がモ…

スポンサーリンク

Amazon簿記テキスト売れ筋ランキング

簿記のテキスト探しに困ったらアマゾンの売れ筋ランキングが参考になります。1時間毎に更新。
Amazon簿記テキスト売れ筋ランキングはこちらから
ページ上部へ戻る