電卓を買うなら実務電卓がオススメ!

日商簿記受験生にオススメの電卓は以前「日商簿記受験用おすすめ電卓とAmazon売れ筋ランキング!」で書きましたが、電卓といっても多種多様なものがあって、私がオススメするのは実務電卓です。普通の電卓に比べると少し値段が高いかもしれませんが、実務電卓はとにかく使いやすい!使った人にしかわからないかもしれませんが、アマゾンレビューを見たらわかると思います。

[ad#co-1]

私は最初普通の電卓を使っていたが途中で実務電卓に変えました。

私は最初のころ「電卓ってどれでも同じ」と思っていて、百均で買った安い電卓を使っていましたが、同じ受験友達が使っていた実務電卓を借りたときに「良い電卓は違う!」と衝撃を受けました。本当にそのくらいの驚きがありました。

実務電卓は安定性が高い!

簿記の試験はゆっくり問題を解いていると解答時間が足りなくなることがあるため、ある程度急いで問題を解かなければいけなくて、電卓を早く打つことになります。安い電卓を早く打っていると少しずつ電卓が動いて行くのです。まぁ電卓を見ながら打つ人は電卓の位置が変わってもいいかもしれませんが、ある程度電卓操作に慣れてくると電卓を見ずに操作するようになるため、そういう場合に電卓の位置が動くと操作ミスをしやすくなります。

実務電卓はCASIOの電卓のように裏面に滑り止めが付いているので安定性が高くなっています。

dentaku3

実務電卓にはキーロールオーバー機能が付いている!

簿記受験において安い電卓と実務電卓の決定的な違いはキーロールオーバー機能です。キーロールオーバー機能とは数字キーを入力する時に、最初のキーを離す途中から次のキーを押しはじめても入力できる機能のことで、この機能が無い電卓だと「1234567890」と連打した時に「1245780」というように「3」「6」「9」などの数字の入力漏れをするリスクがあります。

この機能があるのとないのとでは電卓の価値に雲泥の差があります。

電卓は長期間使える!

簿記を受験する人の多くが、事務関係の仕事をしている人や将来税理士試験を受験する予定の人だと思いますが、この実務電卓は簿記受験だけではなく、実務はもちろん、税理士試験でも使える電卓です。特に税理士試験受験生に最も人気が高いのが実務電卓で、半数以上(もしかすると80%以上かも)が実務電卓を使っています。

私自身、税理士試験は実務電卓でしたし、実務でも実務電卓を使っていて、今の実務電卓は10年くらい使っています。最初は「電卓ごときにこの値段は…」と思いましたが、今では「買ってよかった!!!」と満足しています。本当に良いですよ。

オススメの実務電卓は「日商簿記受験用おすすめ電卓とAmazon売れ筋ランキング!」でまとめています。

[ad#ankdentaku]

スポンサーリンク

関連記事

ピックアップ記事

  1. 日商簿記において電卓は必須ですが、「試験で使えない電卓がある!」で書いている通り、電卓だったら何でも…
  2. 集中力アップにぶどう糖が良いとの評判から受験生に人気があります。 (さらに…)…
  3. 暗記したいところをマーカーしてアプリ(無料)で読み込むとマーカーの箇所が見えなくなります。 (さ…

スポンサーリンク

Amazon簿記テキスト売れ筋ランキング

簿記のテキスト探しに困ったらアマゾンの売れ筋ランキングが参考になります。1時間毎に更新。
Amazon簿記テキスト売れ筋ランキングはこちらから
ページ上部へ戻る