
簿記受験生の中には将来税理士試験の受験を考えている人がいますが、このような人は電卓は良いものを買うべきです。
[ad#co-1]
良い電卓は良い!
税理士試験において電卓は必須のアイテムです。原則として電卓は何でも良いですが、やっぱり安い電卓は使い心地が悪く、1分1秒を競う税理士試験においては電卓の善し悪しが成績に影響することは間違いありません。私自身も簿記受験の時は500円くらいの安いオシャレな電卓を使っていましたが、税理士試験の時に買い替えました…というよりも、買い替えざるをえませんでした。私が買った電卓は「簿記受験でオススメ電卓とAmazon売れ筋ランキング!」で書いています。良い電卓は本当に使い心地が違って、私は実務でも受験生時代の電卓を使っています。
電卓を途中で変えると慣れるまでに時間がかかる。
最初、私は「電卓なんてどれも同じ」と思っていましたが、実際はメーカーや機種によって数字の配列や機能などが違って、一度使い慣れた電卓を買い替えると新しい電卓に慣れるまで結構時間がかかります。どうせ将来税理士試験を勉強すると決めているのであれば、最初から良い電卓を買うべきです。私の経験上、電卓を変えるのは本当に大変で、無駄な労力を要したと後悔したのを覚えています。「0」を押したつもりが、「C(クリア)」を押してしまい、せっかく集計した過程が白紙に…ということが何度もありました。ただでさえ勉強をしているとイライラするのに電卓でミスをするとそのイライラも倍増です。私がもう一度簿記から勉強を始めるのであれば絶対に税理士試験で使う電卓を見据えて選びます。